格安・激安で旅行するためのお得な情報サイトです。

格安旅行研究所

トップ > 鉄道 > JR割引 > 大都市近郊大回り

大都市近郊区間の大回り旅行

JRの大都市近郊区間では、利用者は自由な経路を選択して移動することができます。このルールを利用して、短距離区間の安い乗車券を使って大回り旅行をすることができます。これを「大都市近郊区間大回り」などと呼び、鉄道ファンにはよく知られた旅行術です。

SuicaやICOCAといったICカードでも、乗車経路のうち最安となる運賃で計算するという規則があり、同じように大回りで旅行ができます。

ただ、大都市近郊大回り旅行をするには、JRのルールをよく理解している必要があります。ここでは大回り旅行のルールと代表的なルートについて説明していきます。

広告

大都市近郊区間とは

JRの大都市近郊区間は、東京近郊区間、大阪近郊区間、福岡近郊区間、新潟近郊区間、仙台近郊区間の5つがあります。

大都市近郊区間のエリアは以下の通りです。









大都市近郊区間大回りの基本ルール

大都市近郊区間の移動のルールの基本は、それぞれの大都市近郊区間内のみを普通乗車券または回数乗車券で利用する場合、実際に乗車する経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができる、というものです。

重複しない限り乗車経路は自由に選べますが、途中下車はできません。途中下車する場合は、実際に乗車した区間の運賃と比較して不足している場合はその差額を支払わなければならなりません。

まとめると、基本ルールは以下のようになります。

  • 大都市近郊区間内のみを通ること。ただし、ICカードを利用する場合は、そのカードの対象エリア内のみを通ること。
  • 乗車経路(駅)が重複しないこと。
  • 途中下車しないこと。
  • 特急やグリーン車利用も可能(特急料金・グリーン料金は別途要)。
  • 新幹線乗車は原則不可(大阪近郊区間の一部では可)。
  • 定期券では不可。
  • 有効期間は1日。

※ルールには解釈によって異論もありますし、一部特例もありますが、上記を守っていれば大きな問題は起こりません。

途中下車できないということは?

このルールを活用すると、たとえば新宿から高崎を経由して東京まで戻ってくる、というようなことも可能です。ただし、途中下車できませんので、高崎駅で降りることはできません。

つまり、途中で駅を出て観光することは一切できません。したがって、鉄道に乗ることだけが目的の旅になります。

代表的なルート

東京近郊区間

東京−川崎−尻手−浜川崎−鶴見−茅ヶ崎−橋本−八王子−高崎−小山−友部−我孫子−成田−千葉−新日本橋
※東京−新日本橋のきっぷ140円で乗車できる。

大阪近郊区間

大阪−京都−近江塩津−米原−草津−柘植−奈良−高田−和歌山−天王寺−久宝寺−放出−尼崎−塚本
※大阪−塚本のきっぷ160円で乗車できる。

※上記はまったくの一例で、実際にはご自身の最寄り駅から発着して日帰りできるルートを探索しましょう。

ソーシャル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連広告

↑ PAGE TOP